水漏れ・つまり・水道に関するトラブルや悩みを24時間受付でお客様をサポート!

最新更新日:2025年01月28日

水漏れ・つまりのトラブルなら水道屋本舗

  • お客様満足度99.8%※平成29年度(当社調べ) お見積り無料 24時間365日 TOTOLIXILINAX取扱店 クレジットカードOK! 修理実績100万件突破!

まずは状況をお知らせください! 24時間365日通話無料0120-2791-44

お役立ち情報詳細

洗面台の蛇口交換は自分でもできる?蛇口の種類や業者に依頼するメリットも合わせて解説!

2024/12/18

洗面台の蛇口交換は、自分でもできます。しかし、自分で交換する場合には失敗してしまう恐れもある点には注意が必要です。自分で蛇口を交換する自信がない方は、業者に交換を依頼する選択肢もあります。

この記事では、洗面台の蛇口交換について、交換すべきタイミングや実際の手順、交換時のポイント、業者に依頼するメリットなどを詳しくまとめました。「洗面台の蛇口が壊れて困っている」方などは、ぜひ参考にしてください。

洗面台の蛇口を交換するタイミング

洗面台の蛇口を交換するべきなのは、主に以下3つのタイミングです。

 

  • 蛇口の故障を疑っているとき
  • 部品が劣化していると気づいたととき
  • 機能性やデザイン性が高いものに取り替えたいと感じたとき

 

それぞれのポイントについて、詳しく解説します。

蛇口の故障を疑っているとき

蛇口をひねった時の水の出方が悪い、蛇口が固くてひねりづらいといった状況があると、蛇口が故障している可能性があります。蛇口の故障が見られるときは、蛇口交換すべきタイミングの1つです。

 

蛇口が故障しているときはほかにも、以下のような問題が発生する可能性があります。

 

  • 蛇口からぽたぽたと水が垂れている
  • 水圧が安定していない
  • 蛇口をひねっているのに全く反応しない

これらの症状がひどくなると、蛇口内部のゴムパッキンやカートリッジが劣化しているかもしれません。放置すると水漏れがひどくなり、水道料金が無駄に高くなる恐れもあります。

 

また、洗面台の下にあるキャビネットが水浸しになる危険性もあるので、早急に解決することが大切です。

 

なお、古い蛇口は交換部品の入手が困難になることもあります。そのため、一部の部品を交換するのではなく、蛇口全体を新しいものに取り替えるのがおすすめです。

部品が劣化していると気づいたとき

蛇口の部品が劣化していることに気づいたときも、蛇口を交換するべき適切なタイミングです。特にゴムパッキン、シールリングのような部品は、長時間使っていれば自然に硬化し、ひび割れや劣化を発生させます。ここから、水漏れが起きたり、水の止まりが悪くなったりという問題につながるのです。

また、蛇口の外観が変化したり、表面にサビや腐食が見られるといった場合も、蛇口の部品が劣化していることを示しています。これらの劣化は乱暴に利用していなくても、日常的に利用する中で自然に発生しているものです。

そのため、数か月に1回など、定期的な点検と交換が必要となります。適切なタイミングで部品を交換して劣化状態での使用を防ぐことで、蛇口の寿命を延ばし、長く快適に利用し続けることができます。

機能性やデザイン性が高いものに取り替えたいと感じたとき

蛇口を交換する理由の1つとして、機能性やデザイン性を高めたいという時もあります。例えば、最新の蛇口だと以下のようなアイテムが用意されています。

  • 節水機能つきの蛇口
  • 温度調整可能な蛇口
  • ハンズフリーの自動センサー搭載の蛇口

日常の蛇口の使い勝手を向上させたいなら、高機能な蛇口に交換するのもおすすめです。また、洗面台をよりスタイリッシュでモダンなデザインにしたいと感じる時も、蛇口を交換するタイミングとなります。

機能面やデザイン面で見て新しい蛇口に交換すると、一部の変化であっても洗面所全体の使用感向上、雰囲気の変化に繋がります。

自分で洗面台の蛇口を交換する具体的な手順

洗面台の蛇口は、自分で交換できます。具体的な交換手順は下記の7ステップです。

 

  1. 洗面台の止水栓(もしくは元栓)を閉める
  2. 洗面台下のホースを取り外す
  3. 古い蛇口を取り外す
  4. 新しい蛇口を設置する
  5. 逆止弁の設置を行う
  6. 給水ホースを設置する
  7. 止水栓(もしくは元栓)を開けて正しく設置できているかを確認

 

それぞれのステップについて、何を行い、どんな注意点があるのかを詳しく解説します。

1. 洗面台の止水栓(もしくは元栓)を閉める

蛇口を交換する前に、まずは洗面台の下にある止水栓を閉めます。これは、交換作業中に水が漏れないようにするために重要なステップです。止水栓は通常、洗面台の下のキャビネット内にあります。

見つからない場合や作業が難しい場合は、家全体の元栓を閉めることも検討しましょう。止水栓を閉めた後は、一旦蛇口をひねってみて水が出ないことを確認します。この時点で水が出てしまえば、再度止水栓を閉めなおす作業が必要です。

蛇口をひねっても水が出なければ、作業中に不意に水が出ることを防ぎ、安全に作業を進めることができます。

2. 洗面台下のホースを取り外す

止水栓を閉めたら、次は洗面台の下にある給水ホースを取り外しましょう。給水ホースは蛇口と給水管をつないでおり、通常はナットで固定されているものです。モンキーレンチやプライヤーを使ってナットを緩めると、ホースを取り外せます。

ホースを外す際には、残っている水がこぼれることがあるので、バケツやタオルを用意しておくのがおすすめです。ホースを取り外した後は、取り付け部分に汚れやサビがないか確認します。

もし、汚れやサビがあり、それが交換作業に支障を来すと感じた場合には掃除を行いましょう。この作業により、次のステップで蛇口をスムーズに取り外せるようになります。

3. 古い蛇口を取り外す

給水ホースを取り外した後は、次に古い蛇口を取り外します。蛇口は通常、洗面台の裏側で固定されているので、取り付けナットを緩める作業が必要です。モンキーレンチなどの工具を使って、これらのナットを慎重に外します。

長年使用している場合だと、ナットが固くなっていることもあります。それでも、無理に力を入れてはいけません。余計な力を加えると、蛇口が変形して適切に交換できなくなるリスクもあります。

ナットが固くてうまく緩められない場合でも、浸透スプレーなどを使用しながらゆっくりと外しましょう。ナットを外したら、蛇口を引き抜きます。引き抜いた後は、洗面台の表面に残ったシリコン、ゴムガスケットなどの残りを綺麗に取り除き、新しい蛇口の設置に備えます。

4. 新しい蛇口を設置する

古い蛇口を取り外した後は、いよいよ新しい蛇口を設置します。まず、蛇口の取り付け穴に新しい蛇口のステム(足部分)を差し込んでください。続いて、蛇口が中央からずれないように位置を調整しながら、洗面台の下から取り付けナットを手で締めます。

このとき、蛇口が動かないようにしっかりと固定することが重要です。蛇口が動くと正しく設置ができなくなり、水が変な方向に出てしまうなどの恐れがあります。

位置が確定したら、モンキーレンチを使ってナットをさらに締め込みましょう。きつく締めすぎると、蛇口や洗面台を傷つけるリスクがあるので注意してください。蛇口の設置が終わったら、次のステップに進みます。

5. 逆止弁の設置を行う

新しい蛇口を設置した後は、次に逆止弁を取り付けます。逆止弁とは、蛇口内での水の逆流を防ぐための部品です。特に温水と冷水の混合蛇口を設置する場合には、必須の部品となります。

逆止弁は通常、給水ホースと蛇口の接続部に取り付けます。設置方法はとても簡単です。ホースと蛇口の間に逆止弁を挟み、ナットを締めればすぐ取り付けられます。

逆止弁を正しい方向に設置するために、製品の矢印やラベルをよく確認してください。これにより、水圧のバランスが均衡に保たれ、蛇口を安全に利用できるようになります。

6. 給水ホースを設置する

逆止弁を設置したら、次に給水ホースを再び取り付けます。給水ホースは、冷水用と温水用の2本あるので、それぞれを対応する接続部に取り付けましょう。逆に取り付けると、どちらのホースからも正しい温度の水が出なくなる可能性があります。

ホースの先端にパッキンがしっかりとセットされていることを確認できたら、ナットを手で軽く回して締め付けます。その後は、モンキーレンチを使ってナットを確実に締めます。

この時、締めすぎるとホースが破損する恐れもあるので注意してください。ホースをしっかりと接続できたら、ホースがねじれたり折れ曲がったりしていないことを確認しましょう。

7. 止水栓(もしくは元栓)を開けて正しく設置できているかを確認

最後に、止水栓もしくは元栓をゆっくりと開けましょう。そして、蛇口をひねって水を流し、新しい蛇口の設置が正しく行われたかをテストします。

まずは、蛇口を開けて水が正常に出るかの確認です。水漏れが発生していないか、特に接続部分を中心に注意深く観察します。続いて、水圧が適切か、冷水と温水の切り替えがスムーズに行えるかも確認しましょう。

この時点で水漏れや問題が発生している場合は、ナットの締め具合を再確認し、必要に応じて調整を行います。全てが正常に動作していることを確認できたら、蛇口の交換作業は完了です。

自分で洗面台の蛇口を交換するときに気をつけるポイント

自分で洗面台の蛇口を交換する際には、以下の点に気を付ける必要があります。

 

  • 洗面台に取り付けられる種類の蛇口を選ぶ
  • 必要な工具をきちんと取り揃える
  • 水漏れしないように正しく設置する

 

それぞれの注意点について、詳しく解説します。

洗面台に取り付けられる種類の蛇口を選ぶ

洗面台の蛇口を交換する際には、洗面台に適した種類の蛇口を選ぶことが非常に重要です。

洗面台にはさまざまな設計があり、それぞれに合った蛇口の種類があります。一般的な蛇口のタイプは下記の通りです。

  • シングルレバー
  • ツーホール
  • スリーホール
  • ウォールマウント(壁付け)

 

どの種類を選ぶべきかは、洗面台のデザインや広さ、設置条件などによって制限を受けます。

 

シングルレバーの蛇口は、1つのレバーで温水と冷水を調整可能なタイプです。このタイプは、設置が簡単でスペースを取らず、モダンなデザインの洗面台に適しています。通常、シングルホールの洗面台に取り付けることが多く、レバー1本で操作できるため、使い勝手が良いのが特徴です。

ツーホールの蛇口は、2つの穴を使って設置するタイプです。1つは冷水用、もう1つは温水用として使います。このタイプの蛇口は、温度調整が個別にできることから、細かい水温の管理が可能です。既にツーホールの洗面台を使用している場合、このタイプの蛇口を選ぶとスムーズに交換できます。

スリーホールの蛇口は、一般的に中央に水の吐出口があり、左右に冷水と温水のハンドルが配置されたタイプです。このタイプは、操作が直感的に行えるのが特徴です。洗面台に3つの穴が空いている場合、このタイプの蛇口が最も適しています。レバーやハンドルを交換することで、デザインの変化を楽しむことも可能です。

ウォールマウントの蛇口は、洗面台に設置するのではなく、壁に取り付けるタイプです。洗面台が壁に隣接している場合、壁に設置された配管が利用可能な場合などは、このタイプの蛇口を選ぶこともできます。ウォールマウントの蛇口は、スタイリッシュで洗練された印象を与えることができ、洗面台のスペースを広く使えるのがメリットです。

蛇口を選ぶ際には、まず現在使用している洗面台の穴の数や位置を確認することが重要です。穴の数や配置が異なる蛇口を選んだ場合には、設置が難しくなります。さらに、追加の工事が必要になることもあるので注意しましょう。

必要な工具をきちんと取り揃える

洗面台の蛇口を自分で交換する際には、必要な工具を事前にきちんと取り揃えることが重要です。基本的には以下の工具が必要となります。

  • モンキーレンチ
  • プライヤー
  • ドライバー
  • スパナ

加えて、ナットが錆びている場合に備えて浸透スプレーや、作業中の水漏れを防ぐためにタオルやバケツも用意しておくと、作業時のトラブルにもスムーズに対応できます。

さらに、シールテープはホースの接続部分での水漏れを防げるのでおすすめです。

水漏れしないように正しく設置する

蛇口の交換で注意すべき点は、水漏れが起きないようにすることです。作業時には、すべての接続部分にシールテープを巻き、しっかりと密閉することで水漏れのリスクを軽減します。

特に、給水ホースの取り付け時には、ホースがしっかりと接続され、ナットが確実に締められているか確認します。

 

また、取り付けた後に蛇口を開けて水を流し、各接続部から水が漏れていないかの確認も重要です。水漏れが確認された場合は、ナットの締め直しやシールテープの追加を行い、確実に対処します。

洗面台の蛇口交換を自分で行うのが不安な場合には業者への依頼もおすすめ

洗面台の蛇口交換に不安を感じる場合には、専門の業者に依頼することをおすすめします。

 

業者に依頼すると、技術的なトラブルを避けられるのがメリットです。蛇口の交換には、適切な工具の使用や正確に取り付けるための技術が求められ、失敗すると水漏れや配管の損傷といったリスクがあります。

業者であれば経験が豊富であり、こうした問題を予防しながら迅速、かつ正確に作業を行えます。また、業者に依頼することで、作業後の保証がつく場合があり、万が一のトラブルにも対応してもらえるという安心感もあります。

特に、配管が古い場合、特殊な蛇口を取り付ける場合などは、業者の知識と経験が重要です。自分での蛇口交換に不安がある場合、プロの業者に任せることで確実な仕上がりを期待できます。

洗面台の蛇口交換を専門業者に依頼するメリット

洗面台の蛇口交換を専門業者に依頼するメリットは下記の3つです。

 

  • 部品の調達から取り付けまでを任せることができる
  • 通水チェックや漏水チェックまで行ってもらえる
  • 工具をわざわざ取り揃える必要がない

 

それぞれのメリットについて、詳しく解説します。

部品の調達から取り付けまでを任せることができる

専門業者に依頼すると、部品の選定や調達から取り付けまで全てを任せることができます。そのため、作業の負担を大幅に軽減できるのがメリットです。業者は最適な蛇口を選び、必要なパーツや工具を事前に準備してくれます。

さらに、部品が市場で手に入りにくい場合でも、独自のルートで迅速に調達可能です。適切な部品を使用することで、長期的に耐久性が高く、機能的にも優れた仕上がりを得られます。

 

業者に依頼すると、自分で部品を探す手間、誤った部品を選ぶリスクがなくなり、安心して作業を任せられます。

通水チェックや漏水チェックまで行ってもらえる

業者は蛇口の取り付けが完了した後に、通水や漏水のチェックを徹底して行い、万全の状態で引き渡しをしてくれます。そのため、設置直後から安心して使用可能です。

さらに、業者は配管や蛇口の接続部分だけでなく、水圧のチェックや、温水・冷水の流れがスムーズかどうかも確認します。

万が一問題が見つかった場合、その場で迅速に修正対応してくれるため、後からの手直しや追加のコストが発生するリスクを避けられます。

工具をわざわざ取り揃える必要がない

専門業者に依頼すれば、自分で工具を取り揃える手間がありません。業者は、蛇口交換に必要な全ての工具を持参して作業を行います。そのため、自分で特殊な工具や高価な機器を新たに購入する必要もありません。

また、業者は工具の使用技術が高いため、工具を誤って使用して蛇口や洗面台を傷つけるリスクが低く、作業がスムーズに進みます。加えて、業者が持参する工具は最新のものや、プロ仕様の高品質なものが多いため、より確実で精度の高い取り付けが可能です。

水道屋本舗なら洗面台の蛇口交換も可能!

蛇口交換を扱う業者は多くありますが、その中でも特におすすめなのは水道屋本舗です。水道屋本舗は水回り全般のトラブルや修理に対応しています。東証グロース市場に上場する株式会社アクアラインが運営、なおかつ27年以上もの運営実績があるため、信頼性が非常に高いのが特徴です。

いざ業者を探すときは、選択肢が多くて「どの業者を選ぶべきか分からない」と悩む方も多いでしょう。決め手に欠けるなら、水道屋本舗を選んでおいて損はありません。水道屋本舗は全国各地にネットワークを展開しているので、基本的には住む場所を問わず、蛇口交換作業を依頼できます。

水道屋本舗に洗面台の蛇口交換を依頼するときの費用相場

水道屋本舗の公式サイト料金ページには、蛇口交換にかかる費用が詳しく記載されています。費用は施工内容ごとに下記の表の通りです。

施工内容 施工費用
内部部品交換 5,500円
単式水栓 16,500円
壁付水栓 19,800円
台所デッキ式水栓 25,300円
浴室デッキ式水栓 25,300円
2ハンドルバス水栓 30,800円
洗面台水栓 30,800円

上記は基本の施工費用で、これに廃材費、部品代、特殊作業代などが上乗せされることもあります。

 

どのような費用になるにせよ、水道屋本舗は作業前に必ず見積もりを提示してくれます。見積もりにサインした後は、費用が上乗せされる心配もありません。

まとめ:洗面台の蛇口交換は自分でも業者でも可能

洗面台の蛇口交換は自分自身でもできます。本記事でも説明した通り、正しいステップを踏めば、決して難しい作業ではありません。

しかし蛇口のタイプや古さによっては、作業が難しくなることもあります。自分でうまく作業ができるか不安に感じるなら、業者に依頼するのもおすすめです。

水道屋本舗では、洗面所の蛇口交換も対応することができます。水道屋本舗は長年の運営実績があり、しかも修理実績も延べ100万件以上を数えているので、技術力やサービス内容にも安心してお任せください。

 

高野祐二

水道修理事業会社
株式会社JUNコーポレーション代表取締役
高野祐二

水道設備の配管工として経験を積んだ後に水道屋本舗で水道緊急修理のスタッフとして長年活躍。 2022年より独立し、新たな水道緊急修理の会社である株式会社JUNコーポレーションの代表取締役に就任。水道修理スタッフの育成に尽力。

保有資格
- ガス可とう管接続工事監督者
- 給水装置工事主任技術者

こちらの情報はお役に立ちましたか?

自分でやってみるのが怖い。
プロにお願いしたい!

そんなお客様は
今すぐご相談ください!

まずは症状を教えてください!

通話料無料/24時間365日受付

フリー
ダイヤル

0120-2791-44

Copyright© Aqualine Ltd. All Rights Reserved.